日々、好日。

うつわや日本の手仕事、日々のことを綴っています。

松本2015

クラフトフェアまつもとでの出会い。

f:id:acco_ymmt:20150602163732j:plain


うつわの下にひいたのが、麻のライナー。

京都の青土(あおに)というお店です。

染織は人工だとのことですが、

いろんな色があってとてもキレイでした。

紺地が青鈍(あおにぶ)、

黄地が青朽葉(あおくちば)という色。

日本ならではの色名にウットリ。

手洗いできます。

http://www.aoni.jp/japanese/index.html


黒の漆のお椀。

鎌倉で鎌倉彫をされている、塗師の後藤信治さんの作品です。

少し小ぶりな感もありましたが、

180ccは入りますよ〜との太鼓判あり、

また小鉢として、おかずを盛り付けてもいいかな〜と思いました。


持ったときに手にフィットするかんじ、

艶消しのマットなかんじがお気に入りです。

赤の弁柄と迷いましたが、

今回は黒にしました。


奥様は藤沢市で薬膳ごはんのお店を経営されています。

後藤さんの漆のうつわもお店でだしているそうです。

素敵なご夫婦でした^ ^


染付は蕎麦猪口、平皿ともに須藤拓也さん。


染付のものは和っぽい印象が強くて、

あまり手を出していなかったのですが、

蕎麦猪口のシカさんとトリさんに一目惚れしてしまったのです!

おかずを盛ると見えなくなってしまうのですが、

食べてるうちに姿を現してくれるのを見るのも楽しそうです。

堅苦しくない、かといってカジュアルすぎないかんじが使いやすそうだと思いました。


それに黄色と紺の組み合わせが

私の今年の好きな色NO1なので

いただかないわけにはいかなかったのです。

(なんのことやら(ー ー;)

http://www.sudoutakuya.com


一番下の角皿は安藤良輔さん。

ベースは磁器で、銀彩が施されています。

木目は本物のうづくりを型取りし、さらにいくつかのパターンを組み合わせている、手の込んだ作品です。


木目が本物みたいで、

樹?って思うほど。

すごくきれいなんです。


銀彩は扱いが特殊で

硫化は避けられないので、

黒ずみが気になってきたら

重曹と水を練ったものを指で擦るといいそうです。

銀なので油などのあっついものも色が変化してしまうのでダメだとのこと。


でも、

私はちょっとしたお茶菓子や

家飲みのときに乾き物を乗せるのにいいかな〜と思っているので

問題無し。

ハレのときにテーブルを華やかにしてくれそうです。

銀彩の経年変化で変わっていくだろう色も見ものです。

http://ryosukeando.weebly.com


春はイベントづくしで、

食器棚がぱんぱんになってきました…。

整理しなくちゃっ。